対話型AI『HAL3』の将来像と開発意義

対話型AI HALさん
HALさん機能一覧
  • 勤怠管理
  • 受付係
  • 表情からの感情認識
  • 声からの感情認識
  • 快・不快判定
  • FAQ
  • Wiki検索
  • 雑談(フリートーク)
  • 投資信託のお勧め!
  • 物体認識
  • シーン推定
  • 議事メモ取得
  • 音声ブロードキャスト
  • モーションブロードキャス ト
  • 朗読
  • 翻訳
  • 「オフィスライフをサポートする」勤怠管理
  • 受付係
  • 議事メモ取得
  • 投資信託お勧め
  • レコメンド
  • 現在実装中ですが、領収書精算などです。
HALさん機能説明(現在公開されているもの)

勤怠管理

HALさんが出勤・休憩・退勤の管理をしてくれます。
カメラに顔を映して出勤・休憩・退勤の旨を伝えるだけで、登録された顔を認識し、自動で情報を更新してくれます。

受付係

HALさんが受付をしてくれます。
人を認識すると、面会・宅配・FAQのオプションを提示し、オフィス内の人を呼び出したり、訪問者に必要情報を提示したりします。

表情からの感情認識

カメラに写っている人の感情をHALさんが読み取ります。
「あなた今○○ね。」
と、認識した感情を教えてくれます。

声からの感情認識

マイクに入力された声の感情をHALさんが読み取ります。
喜び・怒り・哀しみ・普通の4つの感情から、どの感情の割合が一番大きかったか教えてくれます。

快・不快判定

カメラに物体を映すと、それが快いものなのか、不快なものなのか、それとも中立的なものなのかをHALさんが判定して教えてくれます。

FAQ

Frequently Asked Questions(よくある質問)の機能です。
例えば、お客様がお帰りになる際に最寄りの駅をご案内出来たり、よく聞かれる質問に対して、事前に登録された答えを教えてくれます。

Wiki検索

質問した単語・用語をHALさんがWikipediaで検索し、概要を読み上げてくれます。

雑談(フリートーク)

HALさんとフリートークを楽しめる機能です。様々な話題に鋭く切り返します。

物体認識

カメラに写った物体が何なのかをHALさんが分析し、教えてくれます。

シーン推定

カメラに写っているシーンがどんなものなのかをHALさんが分析し、教えてくれます。

議事メモ取得

会議等での会話をHALさんが記録してくれます。
2つのデバイスから1つの会議室にログインすることが可能であり、どの部屋での発言なのかを判別しながらリアルタイムで、時系列順に記録してくれます。

朗読

登録した文章をHALさんが読み上げてくれます。
内容に合わせた表情を付けながら読み上げてくれるモードもあります。

翻訳

HALさんが日本語、英語、中国語の3か国語間の翻訳をし、更に翻訳完了したものを読み上げてくれます。
2ユーザーまで1つの部屋にログインすることが可能なので、2ユーザー間でリアルタイムで会話をすることが可能です。

AI開発についての意義

人は人間の形をしたものに、一定の共感を持つ傾向にある

日本でも世界でも多くの映画や小説、マンガやアニメに様々な『ロボット』が描かれてきました。ガンダム・コードギアス・フルメタルパニック・鉄人28号・アトム …、多くの人気ロボットはみんな人型です。彼らは機械でありながらも、『仲間』であると感じさせる部分を持ち合わせています。

『ロボット』を少しずつ『人』に近づける

技術の進歩とともに機械やロボットが徐々に生活に浸透してきていますが、そのような環境を人々が心地よく感じられるか、生活の中で自然に活用されているか、ということが議題となってきています。
「しょうがないからロボットに…」ではなく、より積極的に技術革新を取り入れられるよう、昨今のAI技術・ロボット開発は、少しずつ『人』に近づけることを模索しています。
例えば、「汎用人工知能研究会での研究発表」「人の持つイメージを表情に再現する」、人の感情を理解するような「好感度推定」「感情表現付き読み上げ 」、また「グラフに記憶情報格納(pytorch_geometric)」して経験を積み成長するようなことを目指しています。

AIが人間に近づいたら良い事が沢山あります

医療でのHAL3
病人の方のセンシングが行えるので、異変に気が付きやすい
患者各個人の状態にあった、対応が可能
感情認識、快不快の認識、などで精神状態などがとらえやすい
治療者側のミスなども指摘しやすい
介護でのHAL3
見守り
生活補助・介助
診断・診察・話相手
オフィスでのHAL3
議事録

会議の議事メモを取得できます。雑音除去や、話している人それぞれの声を分離します。
カスタマイズ機能として、会議中にわからない言葉が出てきたときに、辞書やWikiを検索できたり、会議中の感情を一緒に取得したりできます。

受付

用件を選択して返答し、社内の担当を指定すると、その人間に電話がいきます。
また内部の受付情報パネルからは指定した要件を読み上げます。

勤怠管理

顔認証技術などを利用して、入退室管理や勤怠管理が行えます。
同時に健康管理や作業引き継ぎなどが行える仕組みを備えます。

その他HAL3の活用例
カーナビ
Amazon Echo

対話型AIの将来像

スマートフォンの普及

スマートフォンの普及台数は2010〜2015年の間で75%近くまで伸びました。

2025年までの社会活用法

一人一つのサポートAIを持つ時代の幕開け。
2020年が対話型AI元年です。

日本のAI普及数

AI普及世帯

50,000,000世帯

AI利用者数

80,000,000 users

人口普及率

70%

AIHAL3 to Android

強化学習

実体を持った動きの学習だけでなく、精神活動や歌・演劇などについても検証を進めます。

意識

自己認識・他者との違いについて、その境界を引けるように学習します。

骨格・人工筋肉

今まで、サーボモータや空気圧アクチュエータなどを使っていた所にゲル状の人工筋肉などで構築します。 

皮膚・触覚

人工皮膚からは常に感覚情報をフィードバックしますが、大きな変化が無ければ無意識で何もしません。

人間の手が出来たらすごいこと

お片付けや荷物運びを自動化できます。

全身人体模型

骨格人体模型もコントロールして、人間に近づけよう!

配達の自動化

アンドロイド化したHAL3がお手伝い♪

介護

アンドロイド化したHAL3がお手伝い♪

PAGE TOP