5-1.AIの活用状況
AIは社会の様々な分野で活用が進んでいますが、ここでは、①自動運転技術、②医療分野、③製造業の分野、④コールセンター、⑤日常的な製品について、見ていきたいと思います。
AIは社会の様々な分野で活用が進んでいますが、ここでは、①自動運転技術、②医療分野、③製造業の分野、④コールセンター、⑤日常的な製品について、見ていきたいと思います。
①自動運転技術
自動運転技術は、各社がしのぎを削っていますが、2022年時点で公道上の走行が認められているのは、国土交通省のガイドラインによる5段階のうち、システムの要求に応じてドライバーが適切に対応する必要があるレベル3までの自動運転です。
今後技術の進展によって、一定の条件下で完全自動運転が可能なレベル4、完全自動運転か可能なレベル5が可能となることが期待されます。
②医療分野
医療分野においては、画像認識を使った「画像診断」の分野でAIの活用が進んでおり、レントゲン写真などから異常な個所を検知することで、人間の診断による見落とし、誤審を防ぐ意味もありますが、医師の負担軽減や診断の迅速化にも資するといえます。
この他、自然言語処理を活用したAIによる問診、カルテ解読が進むことで、診断の効率化が期待できます。
③製造業の分野
製造業の分野では、従来からのオートメーションの分野でAIの活用が進んでいる他、画像認識や予測技術を用いた、不良品の検知、予測的メンテナンスへの活用が進んでいます。
また、生産量を決めるために、過去の売上実績と季節、天候、その他社会的動きとの関係に関するデータをもとに需要予測を行うといった部分でも活用が進んでいます。
④コールセンター
多くの問い合わせへの対応として、AIによる音声認識や自然言語処理による自動応答を導入することで、コールセンターの効率化は格段に進みます。
特に近年ではチャットポッドやChatGPTを使うことで、365日24時間、顧客の質問に対してチャット形式で瞬時に的確な回答を行うことができます。
⑤日常的な製品
私たちの生活の中で使われる日常的な製品として、スマートスピーカー、掃除ロボット、翻訳アプリ、画像認識アプリなど、AIを活用したものは多々あります。
スマートスピーカーは音声認識、自然言語処理により、人間の指示に従って作動し、様々な家電の操作まで行うことができます。
- AIは日常生活においても、欠かすことのできないものとなっていくことでしょう。