blog

メタバースとは|注目される意味から技術について徹底解説

近年Web3の登場と一緒に、様々なところで耳にするメタバース。NFTや仮想通貨などと一緒に口にすることの多いメタバースですが、それが一体どんなものなのかよく分からない人は、多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、メタバースの特徴から注目される理由、メリットデメリットや構成する技術など、メタバースを徹底解説して行きますので、ぜひ最後までお付き合いください。

メタバース

インターネット上に存在する仮想空間

まず、メタバースとは何かというと、簡単に言えばインターネット上に存在する仮想空間のことを指します。ただ、この表現ではピンとこない方も多いと思われますが、現実世界をインターネット上に落とし込んだものと言っても差し支えないでしょう。メタバース上では、自分の体となるアバターを利用して、他の人とコミュニケーションをとったり、買い物や創作活動をおこなう事ができます。

インターネット上でのコミュニケーションというと、Zoomを活用したリモート飲み会の存在は、まだ多くの人の記憶に新しいでしょう。そして、リモート飲み会だと話しにくかったり、感情が伝わりにくいと感じることも多かったはず。そこで、メタバースを活用する事ができれば、アバターを活用して現実世界と同じように表情やボディランゲージによるコミュニケーションが、インターネット上でも行いやすくなります。

重要なのはAR・VR・MRの存在

「メタバース=ネット上の仮想空間」というと、”ではオンラインゲームはメタバースなのか”と思えてしまいますが、人によって少々意見が異なったりします。例えば、このメタバースの話になった時に、よくフォートナイトというゲームが登場します。インターネット上に存在する空間の中で、キャラを操作して物を作ったり、他の人と遊び会話ができるこのゲームを、メタバースの先駆けと表現する方も。

ただ、メタバースに重要なのがARやVR・MRといった存在であることを考えると、フォートナイトはARやVRと言った要素が存在しないただのオンラインゲームであり、メタバースであるとは言えません(ちなみに、MRとはデジタルと現実空間の双方を取り入れた複合空間を指します)。

オンライン上では、現実世界と同じようなコミュニケーションが取りづらいのは、多くの人が知るところ。では、どんな要素が入ってくることで、オンライン上でも現実空間と同じようにコミュニケーションが取りやすくなるのでしょうか。そう考えた時に、ARやVRといった要素を取り入れることで、目の前で相手が話しているような感覚を生み出し、オンライン上でもあたかも現実世界のような空間を生み出します。

よって、ARやVR・MRと言った要素が、普通のオンライン上におけるコミュニケーションとメタバースを差別化すると言えます。

元々はスノウ・クラッシュに登場した言葉

「Meta=超越した」「Universe=世界」の造語であるこのメタバースという言葉が初めて使われたのは、1992年にアメリカのSF作家ニール・スティーブンスンの作品「スノウ・クラッシュ」だと言われています。

作品の舞台となるのは、仮想現実がほとんど現実と同じレベルにまで到達した近未来で、モノクロとなってしまう代わりに公衆端末からでもメタバースにアクセスできるほど、仮想空間が人々の間に普及した世界です。作品の中で人々は、VRヘッドセットを被ってサイバー空間にアクセスし、あたかも現実空間のように別々の場所にいる人と交流しながら過ごします。

このスノウ・クラッシュの世界観からもわかるように、サイバー空間でのコミュニケーションとして重要なのは、やはりARやVRと言った技術になると言えます。

なぜメタバースは注目されているのか

インターネット上に存在する仮想空間で、ARやVRと言った要素を持って交流するメタバースですが、なぜ今メタバースは注目されているのでしょうか。実は、メタバースに準ずるサービスは既に登場していたものの、それが時代を変えるほど大きく広まる事はありませんでした。

実は昔から存在していた

2003年にリンデンラボ社が「Second Life」というサービスをリリースしました。このサービスでは、ユーザーはインターネット上に存在する仮想空間の中で、建物を製作したり、服をデザインしたり、その空間の中で人々が交流することもできます。まさしく、現在注目されているメタバースのような世界。

しかし、今もなおSecond Lifeのサービスは続いているものの、早すぎたメタバースとして失敗に終わります。その原因として、「始めるハードルが高かった」「グラフィックに関する技術力が低かった」「回線の不安定さ」がありました。

メタバースが世間に広く受け入れられるためには、費用の低さ・参加する理由・操作性の簡単さ・デバイスの要求スペックの低さなどが必要になります。しかし、Second Lifeでアイテムを制作するのに費用がかかる点に加えて、仮想通貨が必要になる点から、多くのユーザーが抜ける原因となりました。また、Second Life内におけるイベントがあまりなかったため、ユーザーが参加する理由も少なく、加えて操作性の難しさ・一般的なデバイスよりも高いスペックが要求されるなど、どれをとっても多くの人にとって始めるハードルが高い=参加しにくいサービスだと言えました。

また、仮想空間の中で他の人とコミュニケーションを交わす時、グラフィックが綺麗であればあるほど現実空間と遜色がなく、メタバースとしての魅力が発揮されます。しかし、Second Lifeが出た当初はまだ3D空間に関する技術が発達していなかったことから、グラフィックが思ったほど綺麗ではなく、その点からも今注目を浴びるほど魅力的ではありませんでした。

また、インターネット上の仮想空間で人と交流するのであれば、回線の安定性・高速化は必須であり、その点にも難点が残ります。しかし、裏を返して言えば、今上げた難点が現代になってようやく解決してきたからこそ、メタバースは注目されています。

ARやVRが次世代のデバイスになると考えられる

技術が進歩してきたのは、メタバースの難点を克服することに限らず、スマホに次ぐ次世代のデバイスとしての期待も、今注目を集める理由の一つとなっています。

近代の技術は、パソコンの登場によって飛躍的に成長しました。そして、パソコンに続いてスマホが登場したことにより、新たなコミュニケーションツールの普及やサービスの登場など、様々な価値を生み出すことにつながりました。その上で気になるのは、次に一世を風靡するデバイスとして何が登場するのかという点。メタバースが広く世間に普及すれば、その空間にアクセスするためのARやVRの機能を持ったデバイスが必要となってきます。さながら、昨今において日常生活からスマホが欠かせないように。

”Play to Earn”が可能になる

また、メタバースの登場とNFTの存在によって、仮想空間の中でお金を稼ぐという”Play to Earn”が可能になる点からも、大きな期待が寄せられています。

現代において、インターネット上に一度投稿されたコンテンツは、無限にコピーされるのが常識だと言えます。それにより、SNS上や違法アップロードなどの問題が発生しています。しかし、メタバースやブロックチェーン技術・NFT(後ほど詳しく紹介)などの存在によって、仮想空間で制作したものを販売し、稼ぐことが可能になります。

過去にはカナダにある投資会社が、仮想空間上にある土地を243万ドル(約2億8000万)で購入したとして、大きな話題を呼んでいます。これがより発展すれば、購入した土地に今度は仮想空間で建物を建ててお金を稼いだり、内装やインテリアをデザインする職業も登場するでしょう。

”Play to Earn”とは、遊びながら稼ぐというニュアンスを持ちますが、それが現実になれば夢のような話ではないでしょうか。特に、現実世界と違い素材は必要なく、建設にかかる時間は実質デザインを考える時間だけなので、よりクリエイティブな職業が増えていきます。AIが発達していくと、多くの職がロボットに奪われていくと言われていますが、職を奪われた人は、もしかしたら今度は”Play to Earn”=遊んで稼ぐようになるかもしれません。

社名を「Meta」に変更したFacebook

Facebook・Instagramという2大SNSを運営する旧Facebook社は、2021年10月28日に社名を「Meta」に変更したとして、当時大きな注目を集めました。なぜそのタイミングで社名を変えたのか、様々な疑惑が登場しましたが、メタバースを意識した名前であるのは確実でしょう。

現在Meta社(旧Facebook社)は、VRヘッドセットの一種Oculus Quest2を2020年に発売し、一年で1000万台を販売しました。GAFAの一つと数えられるMeta社ですが、ハードやOSまで握っているApple社に対して、対抗策のようなものを探していると考えられています。そして、Oculus Quest2が順調に売り上げを伸ばしていることから、Meta社はメタバースでもやっていけると考え、このような社名に変更したのではないかと思われます。

メタバースはこれから流行る?

先ほど軽く触れたように、メタバースとも言えるサービス「Second Life」は存在していたものの、思う様に世間に広まる事はありませんでした。そのことから、現在注目を浴びているメタバースも、「Second Life」と同じように失敗に終わるのではないかと考える人もいます。

果たしてメタバースはこれから流行るのか、そのキーポイントは「楽しさ」「利便性」「収益性」にあると言えます。

ユーザーが参入するための「楽しさ」

「Second Life」が失敗した理由の一つとして、イベントの少なさなどを挙げました。それを踏まえて、もしメタバースにおいて多くの人が利用したくなるような、仮想空間上でのライブイベントやゲームが増えてこれば、自然と利用者も増えてきてメタバースは覇権を取れると言えます。

また、そこで重要となってくるのがUGC(ユーザー生成コンテンツ)です。UCGとは、食べログやSNSのように、企業ではなく一般の消費者による感想や情報提供のこと。インターネットが発達した現代のマーケティングにおいて重要な要素だと言われています。

メタバースを利用したイベントやゲームに対して、楽しさや面白さ・興味深さを共有しやすいシステムを用意することができれば、SNSやYouTubeで広まった口コミによって商品・サービス・ゲームに注目が集まるように、メタバースにも注目が集まって多くの人が参入するきっかけとなります。

よって、メタバースが流行するためのポイントの一つとして、いかにユーザーが楽しい・利用したいと思えるコンテンツを用意できるか。そして、UGCを促しやすいコンテンツ・システムを用意できるかにあります。

参入するハードルを下げる「利便性」

また、「Second Life」が失敗した原因のもう一つとして、必要スペックの高さや操作性の難しさなど、人々が挫折するきっかけがたくさんあった点にあります。故に、メタバースが流行るためには、ユーザーが参入するにあたって利便性を高める必要があります。

利便性を高めるとは、具体的にどういったことでしょうか。例えば、多くの人が所有しているスマホから、簡単にメタバースにアクセスできるようになる、もしくはメタバースにアクセスするためのデバイスが広く普及するなど。また、メタバース上での操作性が感覚的に分かりやすく、説明書なしで理解できる仕組みなどでしょう。

そして、この参入するハードルを下げる利便性において、旧Facebook社がMeta社に名前を変更した理由があるように思われます。既に紹介したように、Meta社ではOculus Quest2という、VRヘッドセットを販売し一年で1000万台売り上げています。この調子でVRヘッドセットが一般家庭にも存在するほど身近なものになれば、VRヘッドセットからメタバースの世界に参入するハードルが一気に下がります。

よって、メタバースが流行するためのポイントの二つ目として、ユーザーがメタバースに参入するためのデバイスが身近にあること。そして、iPhoneのように説明書がなくても操作が分かりやすく、難しくないことが挙げられます。

企業が参入するための「収益性」

メタバースが流行るためのポイント三つ目として、企業がメタバースに参入した時に得られる収益性が挙げられます。

ポイントの一つ目「楽しさ」・二つ目「利便性」は、メタバースに参入するユーザー目線の話でしたが、もちろんユーザーだけでメタバースは成り立ちません。ユーザーが参入するためのコンテンツを制作してくれる企業の存在も重要になります。

現在のメタバースはNFTや仮想通貨など、投資としての一面が強くあります。よって、現在メタバースに参入するユーザーよりも、企業の方が多い状況となっています。故に、ユーザーが参入しやすいデバイスが増えれば、自然と投資面よりもそれ以外の面でメタバースを利用する企業も増えていくでしょう。

メタバースの特徴

ここまでメタバースについて、「メタバースとは何か」「メタバースが注目されている理由」「メタバースが流行るかどうか」について紹介していきました。それらを踏まえた上で、一度整理する意味合いも兼ねて、メタバースが持つメリット・デメリットについて紹介していきましょう。

メタバースのメリット

新たなビジネスの可能性

まず一つ目のメリットは、メタバースを活用することによって新たなビジネスモデルや収益源が生まれるなど、ビジネスの可能性を広げる点にあります。

メタバースによって生まれる世界は、現実世界に連なる新たな経済圏を生み出すことともいえます。新たな経済圏が生まれれば、それだけ新たなビジネスを創造しやすくなるのは当然の話。先ほど紹介したように、メタバース上でNFTを活用した建物・デザインを生み出すことで、それが現実世界にも匹敵する新たなビジネスモデルになるといえます。

また、仮想空間であれば、現実世界では不可能な事でも再現しやすくなります。例えば、人間の肉体では不可能なスピードや可動域から生み出される、新しいスポーツ。現実世界では事故や人体への影響が懸念される、激しい動きが連続する遊園地のアトラクション。他にも空を飛ぶ様な体験は、仮想空間ならではと言えるでしょう。

メタバースへの議題として、時折「人間と同じ動きを仮想空間で再現できるのか」という話が上がります。確かに、触覚や嗅覚から始まる人間の五感から生み出される人間の感覚を、忠実に再現した仮想空間というのは難しい様に思われます。しかし、中にはその議論自体が的外れだと考える人もいます。なぜかというと、仮想空間はあくまで現実世界とは違う空間であるため、現実世界を再現することに意味はなく、むしろ仮想空間でしか出来ない事を人々は求めているからと考えているためです。

そう考えると、今までは事故や人体への影響・安全面によってできなかったことが、メタバースによって実現可能になれば、肉体の制限を解いてよりビジネスチャンスが広がるといえます。

多くの人が参加しやすいイベントの開催

二つ目のメリットは、主催者的にイベントが開催しやすくなることや、ユーザー的にイベントに参加しやすくなる点があります。

このコロナ禍によって、感染予防の面から多くの人・運営団体はイベントの自粛を求められました。しかし、当然ながら仮想空間であれば感染は起きません。よって、現実世界での問題に影響されずらいイベントの開催が行いやすくなります。

現実世界でイベントを開催する時、遠くにいる人は時間的都合から当然参加しにくいです。また、人混みが苦手な人も、精神的都合からイベントに参加したくてもできません。他にも、移動費や宿泊費による金銭的都合から、参加を諦めるしかない事も。しかし、メタバース上ではそれらの問題から解放されます。

さらに言うならば、現実世界よりもイベントを楽しみやすくなるでしょう。物理的な制限のない仮想空間であれば、席の都合からステージに近い場所は費用が高く、すぐに予約が埋まって取れなくなるなんてこともありません。どんな時でも、懸念されるサーバーの負担さえ問題なければ、全員がステージの目の前でイベントを楽しむ事ができます。加えて、イベント参加時の設定から他の参加者の表示を消す事ができれば、人目を気にせず自分の世界で楽しみやすくなります。

交流を広げやすくなる

三つ目のメリットは、仮想空間を通していろんな人と交流を広げやすくなる点です。これはインターネットの特徴だといえますが、メタバースによってその傾向がより顕著になるでしょう。

交流を広げやすくなるとは、具体的にどういうことでしょうか。例えば、SNSのように不特定多数の人と意見を交わしやすくなること。リモート飲み会で感じた話しずらさも、アバターとAR・VR技術を駆使すれば、遠距離からでも目の前で話しているように感じやすくなります。また、AIの技術が発達すれば、海外の人と会話をしたときに、相手の英語がAIによって自動的に日本語に翻訳されて聞こえるなど、国境の壁も越えやすくなります。そうなれば、英語が母国語の国と英語の話せない日本の間で感じている、情報の格差というものが生まれにくくなります。

この様に、メタバースをきっかけとして様々な技術を活用できれば、今以上に世界中の人と交流を広げやすくなり、共通の趣味を持つ仲間やビジネスパートナーの発見が容易になります。

メタバースのデメリット

仮想空間に依存しやすくなる

メタバースにおけるデメリットの一つ目は、やはり何と言っても仮想空間に依存しやすくなる事でしょう。インターネットが発達した現代でも、ネットに依存する人が存在しますが、メタバースによってその傾向が顕著になるといえます。

では、仮想空間に依存しやすくなることによって、具体的にどの様な問題点が起きるでしょうか。一つ目は、少子化がさらに加速すること。もしメタバース上で交際や結婚などが増えてこれば、仮想空間のアバターと現実世界の肉体でギャップを感じたくないと思う人は、仮想空間の中で結婚生活を過ごす可能性もあります。そうなれば、子供を作るきっかけは皆無だといえます。二つ目は、身体機能が弱くなること。仮想空間上でアバターを操作する快感や、新たな刺激になれてしまった人は、現実世界に戻ってきた時の体の重さ・怠さを感じて、より仮想空間の中に逃げてしまう可能性があります。そうなれば、身体機能や免疫機能に問題が生じやすくなります。

メタバースによって失われるビジネスも

二つ目のデメリットは、アミューズメントや美容系におけるビジネスが影響を受けること。

アミューズメントが影響を受けやすいことは、非常に分かりやすい話でしょう。肉体を捨てて仮想空間で感じる刺激の方が、新鮮であり過激であることから、現実世界に存在する遊園地やゲームセンターでの遊びに快感を感じにくくなる可能性があります。よって、もし今あるアミューズメント系のビジネスがうまくメタバースに移行する事ができれば良いですが、それに対応できない企業はその影響を大きく受けると考えられます。

そして美容系については、仮想空間であれば好きに自分の外見が作れることから、大きな打撃を受ける可能性があります。もし自分の見た目に不満があるのであれば、現実世界でお金をかけて整形や手入れするよりも、仮想空間に行った方がもっと手軽でお金をかけずに済みます。また、仮想空間では全ての人が美しい外見のアバターを作れることから、美しい外見自体から価値が失われ、それよりも個性的であることが求められる可能性もあります。そうなれば、美しさを追い求める美容整形は大きな影響を受けるでしょう。

ここで挙げたアミューズメント系・美容系はあくまで可能性の一部であり、実際は物流だったりもっと他の業界に大きな影響を与える可能性もあります。

法整備に時間がかかる

三つ目のデメリットは、メタバース上における問題に対して法整備するのに時間がかかる点があります。これはインターネットを始めとして、新しい技術やサービスが生まれる度に言われることですが、メタバースでもその傾向が顕著であるといえます。

そもそもですが、メタバース上ではどの様な被害や犯罪の可能性が考えられるでしょうか。まず一つ目として、仮想空間では肉体的な被害が起きにくく、精神的な被害が出やすいといえます。しかし、精神的な被害とは第三者からでは判断が難しいです。二つ目は、メタバースを通じて相手の個人情報を取得し、現実世界でハラスメント行為やストーカーなどでしょうか。その辺りも、利用者にリテラシーが求められる部分であり、予防や対策は難しいかもしれません。

また、このメタバースにおける法整備ですが、ブロックチェーン技術が活用されていた時、誰が法整備を行い、誰が取り締まるのかも大きな問題点です。ブロックチェーン技術とは、サービスを提供したりデータを保存する時に、企業のサーバーに全てを保存するのではなく、世界中にあるデバイスに分散してデータを保存する技術のことで、NFTや仮想通貨などでも利用されています。

メタバース上において、企業が提供するサービス内で問題が起きれば、それは企業がルールを決めて対処すれば良いだけの簡単なことだといえます。では、仮想空間におけるそれ以外のエリア(現実世界的にいえば街中や歩道)は、誰が取り締まるのでしょうか。現実世界であれば、国や自治体という明確な管理者がいますが、ブロックチェーン技術は明確な管理者がいないことが大きな特徴となっています。故に、国や企業が管理するということも非常に難しいです。

メタバースの特徴

ここまでメタバースについて様々なことを紹介してきましたが、最後にメタバースにおいて活用されている技術についておさらいしていきます。

AR・VR技術

一つ目は、メタバースをただの仮想空間ではなく、メタバースたらしめる為に必要なAR・VR技術についてです。

ARとは、ポケモンGOでもお馴染みの、現実世界では見えない・存在しないものを、デバイスを通して現実世界に表現すること。メタバース上のアイテムや空間、メタバース上で交流している相手を現実世界に映し出し、現実世界と仮想空間を繋げることにつながります。

VRとは、仮想空間を現実世界のように体験できる仕組みのこと。メタバースがメタバースらしくあるには、このVRによって仮想空間が現実世界の様にリアルに感じられることが重要となります。

NFT

NFTとは非代替性トークンという意味を持ち、ネット上でデジタル商品に唯一無二の価値を付与する為に使われます。これもブロックチェーン技術によって、デジタル商品に本物の照明が施されることから、そのデータが改竄されてもすぐに発見する事ができ、複製しても同じ価値のある商品を生み出すことはできません。

このNFTによって、メタバース上で生み出されたアイテムに付加価値を付け、新たなビジネスの創出(Play to Earnなど)に繋げる事ができます。

デジタルツイン

デジタルツインとは、現実世界から収集したデータを利用し、仮想空間上に再現することを指します。これが主に活用されているのは、生産ラインにおける機器の異常を検知・予測することや、新たな製品を開発する時のコスト削減です。

そして、これをメタバース上で再現できれば、生産は現実世界で行い、生産ラインの管理や業務自体はメタバース上で行うなども可能になります。また、現実世界の部屋の情報を取得した後、理想的な家具の配置をメタバースで試すなど、MR(複合現実)にも大きく関係してきます。

IoT技術

IoTとは、家具や家電から得られたデータをネットを通じて閲覧できたり、企業はそのデータから新たな製品開発に繋げられる技術のこと。

デジタルツインにも関係してきますが、他にもVRを通してメタバース上にアクセスしている時、部屋の状況は気になるものでしょう。特に、自分が遊んでいる時に犯罪者が部屋へ侵入してきたらと思うと、安心して楽しめません。しかし、IoTによって部屋の状況や変化が起きた時にメタバース上へ転送される様になれば、仮想空間でも現実世界の状況が掴みやすくなるため、安心して楽しむ事ができます。

まとめ

今回は、メタバースについて注目されている理由から特徴・活用されている技術に関して、紹介していきました。メタバースは単なる仮想空間ではなく、現実世界やリモート〇〇では不可能なことを、仮想空間・AR・VRを活用して可能にします。

それにより、働き方改革や作業効率の改善・新たなビジネスモデルの創出・顧客体験の向上など、ユーザーだけでなく企業にも様々な恩恵が得られます。ただ、以前にもメタバースと似た様なモデルがあったにも関わらず、流行る事なく鎮火しています。

よって、これからメタバースがどのように普及していくかが、今後の見どころだといえそうです。

関連タグ一覧

AIブログ購読

 
クリスタルメソッドがお届けする
AIブログの更新通知を受け取る

Study about AI

AIについて学ぶ

  • 「Diffusion Transformers (DiTs)」とは。わかりやすく解説

    「Diffusion Transformers (DiTs)」とは。わかりやすく解説

    「Diffusion Transformers (DiTs)」とは Diffusion Transformers (DiTs) は、画像生成における新しいアプロ...

  • 3D画像での異常検知システム(3DのAI・深層学習)

    3D画像での異常検知システム(3DのAI・深層学習)

    3DのAI・深層学習 3Dデータとは? 写真等の一般的な2Dデータは、ピクセル(画素)の縦×横の2次元の配列です。では3Dデータはどの様に表現されるのでしょうか...

  • AI問題点を分かりやすく解説!新たな技術の課題とは?

    AI問題点を分かりやすく解説!新たな技術の課題とは?

    AI(人工知能)は革新的な技術である一方で、さまざまな問題点も浮かび上がってきました。本記事では、AIの問題点についてわかりやすく解説します。 AIの急速な発展...

View more