ai-recruit

AI面接ツール

社員教育いらず!現場がすぐ使えるAI面接ツール

人手不足でも採用の質は落とさない!5分で使える、誰でもできる、最速AI面接

もう面接はAIに任せよう!

人事の新常識『AI面接官』とは?

面接、こんな”リアルな声”ありませんか?

採用担当者の皆さん、実はこんなことで悩んでいることが多いんです

「応募者は多いのに、面接にかける時間が足りない」「人によって評価がバラつく」「面接日程の調整だけで疲れる」
──そんな悩みを抱える人事担当者さま、いらっしゃいませんか?

いま、多くの企業で注目されているのがAI面接官という存在。
AIが一次面接を代行し、応募者に対して自動で質問・評価を行うことで、採用業務の大幅な効率化が実現できるのです。

クリスタルメソッドのAI面接官の仕組みや導入メリット、実際の活用例などをわかりやすく紹介します。

あったら嬉しい新機能

基本的なAI面接官の機能はそのままに、クリスタルメソッドならではの機能を搭載しています。

AI面接官を導入するメリット

1. 人事の業務負担を大幅に軽減

AIが一次面接を代行することで、人事担当者が毎回同じ質問を繰り返す手間や、面接調整の業務が激減します。
本来集中すべき「見極め」や「クロージング」に時間を割けるようになるのです。

2. 評価基準のブレがなくなる

面接官によって合否の判断が異なる…そんな悩みもAIなら解消。
あらかじめ設定した評価項目に沿って、自動でスコアリングするため、公正かつ客観的な評価が可能です。

3. 時間・場所に縛られない

応募者はスマホやPCで好きな時間に面接を受けられるため、離職者や地方在住の方にもアプローチしやすくなります。
企業側も深夜・土日などの対応が不要になります。

4. 応募者の一次対応を自動化できる

AI面接は「初期対応のハードル」を下げる役割も担います。
エントリー後すぐに面接に進めるため、応募者の離脱を防ぎ、採用スピードを高めることができます。

実際に使ってみたらこんな変化がありました

クリスタルメソッドでは、採用の1次面接でAI面接官を導入しています。
小さな会社なので、技術職の面接は社長が直接担当することも多く、1週間に何件も面接が入ることもあります。
しかし現実には…

「突然のトラブルにより予定通り面接が行えない」
「候補者が多いことによる対応漏れ」

などの事態が起こることも・・・。

そこで導入したのが「AI面接ツール」でした。
もう、面接で疲れない。
そんな新しいスタイルが、AIで実現しました。

導入後のメリット

基本プラン

初期導入費 + 月額利用料のシンプルな料金体系です。

  • 初期導入費(初回のみ)
  • 月額利用料(アカウント数に応じて変動)

ご相談ください

ご利用人数や運用フローに応じたお見積もりも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Service

サービスページ

デジタルアバター

デジタルアバター

DeepAI

クリスタルメソッド社のAIアバターは、よりリアルな人型アバターを採用しており、顔の動きや表情、声のトーンまで本人そっくりに再現します。人間に代わり、あらゆる接客やアシスタント業務を柔軟に対応することが可能になります。
また、AIアバターの生成から対話エンジンまで全て自社開発しているため、スムーズな導入が可能です。

View more

デジタルアバター

AIアバター動画生成

DeepAI
for ムービークリエイター

クリスタルメソッド社のAIアバターは、よりリアルな人型アバターを採用しており、顔の動きや表情、声のトーンまで本人そっくりに再現します。人間に代わり、あらゆる接客やアシスタント業務を柔軟に対応することが可能になります。
また、AIアバターの生成から対話エンジンまで全て自社開発しているため、スムーズな導入が可能です。

View more

Contact

お問い合わせ

貴社の事業内容にあわせてカスタマイズ可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

Study about AI

AIについて学ぶ

  • ディープフェイク=怖いだけじゃない?実は“必要とされる理由”と未来の可能性

    ディープフェイク=怖いだけじゃない?実は“必要とされる理由”と未来の可能性 ディープフェイク技術。名前を聞くと、どこか怖いイメージを持っている人も多いのではない...

  • 未来が爆誕する場所へ——テクノロジーで体感せよ!大阪・関西万博2025

    「未来がここにある——テクノロジーで読み解く大阪・関西万博2025」 2025年、大阪にやってくるのは単なる「博覧会」ではない。それは、未來の社会をまるごと体験...

  • GoogleもOpenAIも目指す“自律型AI”。人間はもうインターフェースなのか?

    かつてAIは、ただの道具だった。与えられたプロンプトを実行し、間違いなくタスクを処理する”静かな天才”。だが今、その構図が静かに崩れ始め...

View more