blog
AIブログ
ブロックチェーンとは 成り立ちから詳しく解説
あなたはブロックチェーンをご存知でしょうか?
「なんとなく聞いたことはある」「最新技術で色々なすごいことがあるのでしょ?」など大まかな特徴をご存知の方は多いと思います。
しかし、「ブロックチェーンとは一体何者なのか」など詳細なシステムの仕組みをご存知の方はおそらく少ないと思います。
また、ブロックチェーンは今後も多くの場所で用いられる技術となっているため、ブロックチェーンとは何かを知っておくことで今後の発想を一味変えることもできるかもしれません。
そこで本日は、最新技術である「ブロックチェーン技術」について詳しくご紹介します。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、情報通信ネットワークの中に存在する暗号技術の一つで、物やサービスの取引記録を処理・記録する技術です。
また、ブロックチェーン技術の大きな特徴として、分散的にユーザー同士を監視するというシステムであることです。
情報通信ネットワーク上に無数のユーザーがおり、それぞれのユーザーが取引を行った際にその取引記録を無数のユーザーに保持させる技術なので、非常に機密性に優れたシステムであると言えます。
さらにブロックチェーン技術は元々、仮想通貨「ビットコイン」の基礎的な技術として開発されたものであり、当初はその他に用いられる技術とは思われていなかった。
ブロックチェーンは世界中で様々なものに用いられているため、日本では日本で開発されたものであると知らない方も少なくはないと言われています。
しかしブロックチェーン技術の開発者は2008年に「サトシ・ナカモト」と名乗る人物であると言われています。
サトシ・ナカモトは本当に実在しているのかは不明なほか、日本人なのか、名前は本名なのかも全く判明していません。
また、2014年にニューズウィーク誌はサトシ・ナカモトの正体を、日経エンジニアの「ドリアン・ナカモト」と報じているが、正体は未だ明らかにされていない。
そのほか、あまり知られていない情報として、サトシ・ナカモトが開発したブロックチェーン技術が用いられている「BTC(ビットコイン)」の最小単位は「Satoshi」となっています。
ブロックチェーンができること
ブロックチェーン技術が用いられるものには様々あり、ブロックチェーン技術の応用分野には未だ多くの謎が隠されているとされています。
また、サトシ・ナカモトの正体が判明していないことから、今後どのようにブロックチェーンが用いられるのかはわかりません。
しかし現在、すでに多くのブロックチェーンの応用技術が開発されているとも言われています。
そこで、この章では「ブロックチェーンでできること」についてご紹介します。
ショップや企業の業務効率化と自動化
ショップや企業の業務には事務的なもの多く、ブロックチェーン技術を応用することにより、非常に業務を効率化することができます。
業務効率化の仕組みには、企業の書類やお店の収支管理等を分散管理して非常に機密性の高いネットワークで管理し、有事の際も情報漏洩がないようにすることも可能となっているとも言われています。
このよう企業の作成ミスや業務のミスを探す作業をブロックチェーン技術で補うことができます。
物の価値やお金の価値を管理することができる
お金の価値や物の価値というものはリアルの世界では非常に証明しにくい状態となっています。
例えば、本物の貨幣と同じデザインで全く同じ素材の偽物のお金を持っていたとして、そのお金が偽物だとバレる可能性は低いです。
なぜなら基本的には同じような貨幣なので、機械などで調べない限りは本物のお金と偽物のお金を見分けることはお店の店員さんができるとは到底思えません。
しかし、ブロックチェーンの世界でデジタル通貨の偽物を作成したとして、ブロックチェーンの応用技術の一つである「デジタル鑑定書(NFT)」を使用することで誰でも見分けることができます。
NFTとも言われる「デジタル鑑定書」は、物やお金の価値をデジタル的に証明することができる技術のことです。
データの改ざんを防ぐことが出来る
ブロックチェーン技術の大きな特徴として、データの改ざんを防ぐことができ、セキュリティー技術を高めることができます。
ブロックチェーンの特徴で、一つのデータを保存することで、無数のデータに対象のデータを紐づけることで、一つのデータの改ざんをするのに他のデータを全て改ざんする必要があるという点があります。
ブロックチェーンのデータはそれぞれのデータが一つの鎖(チェーン)で結びついているため、データの改ざんには膨大なデータ全ての改ざんが必要になります。
したがって、会社や団体の取引履歴等をブロックチェーンで保存することで要因なデータの改竄は不可能になります。
ブロックチェーンの応用技術
中央銀行発行通過(CBDC)の流通・管理
ブロックチェーンでできること一つ目は、「CBDC」と言われる通貨の流通と管理が挙げられます。
CBDCとは、中央銀行が発行するデジタル通貨のことをさし、デジタル人民元などで話題となりました。
このCBDCはこれまで管理技術が開発されておらず、流通の管理をする際の技術の開発に苦戦されていましたが、ブロックチェーン技術が応用できることが分かりました。
ブロックチェーン技術を応用し、無数のユーザーに取引履歴を保持させることで、CBDCの管理を行うことができるという論文が発表されました。
これの情報により、ブロックチェーンのCBDC流通管理への応用に関する研究が急速に進みました。
現在では、CBDCの流通管理や取引記録の管理へ応用が実用化されるまで時間の問題だという研究者も出てきています。
生産ラインの不正管理や生産性の向上「スマート工場」
現在、日本には様々な工場が存在しています。
しかし、日本のデジタル技術は相対的に非常に遅れていると言われており、スマート工場と呼ばれるものが少ないです。
スマート工場とは、生産ラインをブロックチェーンや、デジタル技術を使用して管理する工場のことを指します。
このようにスマート工場でも、ブロックチェーン技術が用いられており、不正の管理などに役立てられていると言われています。
例えば、工場で商品・製品の製造を行っている際に「数が足りない」という状況になれば、工場で導入されているシステムが教えてくれます。
このように不正管理や工場の不備なども自動で通知、修正を行うシステムにもブロックチェーン技術は用いられています。
処方箋をNFTでミスなく効率化
ブロックチェーン技術は医療の現場でも用いられており、2022年4月にはあるブロックチェーン活用推進事業を手掛ける企業が医療機関や調剤薬局、配送会社に対して「NFT処方箋」の実証実験を実施しました。
この実証実験では、医療機関と調剤薬局、配送会社の間で行われるやりとりを自動で行い、さらに機密性の高い管理システムを使用することで有事の際も情報漏洩を防ぐことができる技術を用いられたと言われています。
このほかにも、IDで医療情報を管理して処方箋の受付を効率的に行うサービスなども実用化されてきています。
また、このようなブロックチェーン技術を用いた処方箋の特徴として、非常に機密性の高い管理システムが用いられている点が挙げられます。
先日も大阪の病院でサイバー攻撃が発生し、現在(11月30日時点)も復旧していないという事件が発生しています。
この病院では現在、紙カルテを使用して営業しているようですが、情報漏洩がされている可能性も捨てきれません。
このようにセキュリティーを怠って、機密性の低いセキュリティーシステムを使用していると「情報漏洩」や「乗っ取り」などの事件に巻き込まれます。
したがって、このような緊急性のある医療現場では速急なブロックチェーンのセキュリティー機能を用いられる必要があり、現在、日本でも研究が進められています。
ブロックチェーン技術の開発者とは
記事の冒頭でも軽くご紹介しましたが、ブロックチェーンの開発者は「サトシ・ナカモト」と言われている正体不明のエンジニアと言われています。
サトシ・ナカモトは、正体不明のエンジニアでありながら、ブロックチェーン技術の開発者で、世界のセキュリティー技術の成長に貢献している。
海外を含め日本では、ブロックチェーンの開発に関してさまざまな説があり、日経エンジニアの「ドリアン・ナカモト」なのではないかという説もある。
しかし、現在でもブロックチェーン技術の開発者は誰か判明しておらず、サトシ・ナカモトという名前のみが広まっている。
またハンガリーの首都にはサトシ・ナカモトに捧げた像があり、観光名所にもなっています。
ブロックチェーンはいつから利用開始された?
ブロックチェーンは現在からおおよそ15年前の2008年ごろに、サトシ・ナカモトと名乗る正体不明のエンジニアが開発した技術です。
ブロックチェーン技術は2008年ごろに開発されたとされていますが、実際に開発されたのはもっと過去だったとも言われています。
サトシ・ナカモトというエンジニアは正体不明なほか、実際の実在する人物なのかも判明していないため、ブロックチェーンの利用開始時期は明確になっていません。
また、ブロックチェーンという技術は論文で発表されたことが起源で、論文に関心のある複数のユーザーがトークンを分散して保持するシステムが起源とされています。
ブロックチェーンのシステムは、Peer to Peer(ピアツーピア)と呼ばれるものが採用されており、ネットワーク上の端末間で直接的に通信を行う形式で形成されている。
このようにブロックチェーンという技術は、様々な技術が形成する技術の塊であり、開発者も誰かわからないということから詳細な利用開始時期は明確になっていないと言われています。
デメリットは?
ここまではブロックチェーンの特徴や歴史、開発者の正体についてご紹介しましたが、もちろんブロックチェーンにもデメリットがあります。
そこで、この章ではブロックチェーン技術のデメリットの部分にも触れておきたいと思います。
保存されたデータの削除が不可能である点
ブロックチェーン技術は一度保存したデータに関して、膨大なユーザーに分散して保存することで機密性を保っています。
しかし、保存されたデータを削除するためには、それぞれのデータを削除する必要があり不可能と言われています。
ブロックチェーンに保存されたデータを削除する方法は、現状は存在していないと言われ、一度保存されたデータの編集も難しいとされています。
もちろんこのデメリットはメリットでもあり、改ざんが難しいと言い換えることもできます。
また、危険なポイントとして保存したデータは参加者全員に共有されるため、重要データを誤って投稿してしまった場合、深刻な情報漏洩になってしまう可能性もあります。
公開的な場であるため悪意を持つ参加者も存在する
ブロックチェーンのシステム上、誰でも参加できるような仕組みとなっているため、悪意を持つ参加者も存在しています。
ブロックチェーンに悪意のある参加者が入ると、大勢の仲間と共同で多少のデータなら改ざんをされてしまう可能性があります。
したがって、公開的なブロックチェーン(パブリックブロックチェーン)ではなく、制限的なブロックチェーン(プレイベートブロックチェーン)の利用をお勧めします。
一方で、基本的にはブロックチェーンのシステムとして、情報の編集や改ざんは不可能となっています。
要するに大勢の人で協力して多少のデータを改ざんすることはできますが、一人では不可能です。
また膨大なデータを改ざんするとなるとほぼ不可能だと考えられています。
まとめ
この記事では「ブロックチェーン技術」という最新技術についてご紹介しました。
ブロックチェーンという技術を開発した「サトシ・ナカモト」というエンジニアは、正体不明のエンジニアと言われています。
また、ブロックチェーン技術の開発時期もあまり明確になっておらず、サトシ・ナカモトが技術を公開するより前に開発されていたという説もあります。
さらに当初のブロックチェーンはお金の管理ではなく、論文のセキュリティーを保つために開発されたとも言われていました。
このようにブロックチェーンは非常に機密性が高くデータの改ざんが難しい一方で、誤った情報を編集することはできません。
したがって今後、民間企業などで本格的に実用化されるには、システムの改修が必要になるかもしれません。
Study about AI
AIについて学ぶ
-
「Diffusion Transformers (DiTs)」とは?わかりやすく解説します!
「Diffusion Transformers (DiTs)」とは Diffusion Transformers (DiTs) は、画像生成における新しいアプロ...
-
3D画像での異常検知システム(3DのAI・深層学習)
3DのAI・深層学習 3Dデータとは? 写真等の一般的な2Dデータは、ピクセル(画素)の縦×横の2次元の配列です。では3Dデータはどの様に表現されるのでしょうか...
-
AI問題点を分かりやすく解説!新たな技術の課題とは?
AI(人工知能)は革新的な技術である一方で、さまざまな問題点も浮かび上がってきました。本記事では、AIの問題点についてわかりやすく解説します。 AIの急速な発展...