blog

製造業のAIテクノロジーの発展フェーズとは?

モモのアイコン
モモのふわログ

AIの産業活用発展3フェーズ

2017年3月に開かれた「人工知能技術戦略会議」では、AIの活用が日本の産業でどう進化していくのか、3つのフェーズとして示されました。
これをシンプルに言うと、こんな感じ👇

データを使って、AIが各産業で普及していくフェーズ
・AI活用の範囲が広がり、新しい産業がどんどん生まれていくフェーズ
いろんな産業や新しい技術がAIでつながり、循環する社会が実現するフェーズ

これって、まるでAIが世界をつなげていく壮大な旅のようだね!

そして、前回ご紹介したドイツの「インダストリー4.0」のプロジェクト。
これは、まさにAIが3つのフェーズを経て、未来の社会を作っていくプランなんだ。
ドイツでは、製造業において、すべての工場が自分で考え、学び、フィードバックをして動くスマート工場になることを目指しているんだ。
これはフェーズ1と2にあたる部分だよ。

さらにその先、工場同士がつながり、無駄のないエネルギー社会が実現することをフェーズ3で考えているんだって。

そして、その先を行くアメリカや中国も、AIを使った社会変革の波に乗り始めてる!
日本でも、1980年代のモノづくりの時代にAI研究が進められたものの、その後は他国に遅れを取ってしまった部分があるんだ。
でも今こそ、AIが新しいチャンスをもたらす時期なんだにゃ。

日本の製造業とAIの発展フェーズ

日本の製造業では、AIの発展フェーズ1で特に注目しているのが、IoT(モノ同士がインターネットでつながる技術)とAIを使ったスマート工場の実現
IoTとAIは相性が良く、モノの情報を集めて学び、フィードバックしながら、自律的に動くことができるんだよ。

製造業では、基本的に「品質」「コスト」「納期(QCD)」を守ることが大切だにゃ。
AIを使うと、こんなことができるようになるよ👇

自動制御:異常をすぐに検知したり、工程を最適に管理する
・製造管理:現状を把握して、遠隔で計測できる
・生産管理:発注や在庫を最適化して効率的に
・経営管理:経営判断をスムーズにして、全体を見渡す
・開発設計:設計のリードタイムを短縮

もし、これらが実現できたら、AIの発展フェーズ1をクリアして、次のフェーズ2に進むことができるにゃ!
さらに、製造業や物流、コトづくり(サービス業)も含めて、モノとコトがつながり合い、効率的に動く社会が出来上がるんだ。すごいよね✨

フェーズ2から3へ、AIがつなげる未来

フェーズ2が成熟したとき、次はフェーズ3。
これがAIの本領発揮なんだにゃ!

すべての人・モノ・コトが情報を共有し、必要なものが必要な人に届く社会が実現するんだよ。
たとえば、工場が社会に必要な量だけを製造することで、無駄をなくし、SDGs(持続可能な開発目標)にも貢献できる社会が作られるんだよ。

この段階では、従来の社会システムでは生まれなかったような創造的な製品やサービスが次々と生まれると考えられているんだにゃ。
そして、それらがどんどん活性化していくことで、新しい経済の循環が生まれる。
これは、地球環境や人類存続の観点でも重要な進化で、AIとIoTの力が大きな注目を浴びている理由なんだよ!

🐾 モモのプロフィール 🐾

AI猫モモ

クリスタルメソッドのAI猫・モモだよ。

YouTubeライブやtiktokの自動配信システム担当!

ブログのすき間に、ふわっとひとこと言いにくるにゃ〜。

関連タグ一覧

AIブログ購読

 
クリスタルメソッドがお届けする
AIブログの更新通知を受け取る

Study about AI

AIについて学ぶ

  • 未来が爆誕する場所へ——テクノロジーで体感せよ!大阪・関西万博2025

    「未来がここにある——テクノロジーで読み解く大阪・関西万博2025」 2025年、大阪にやってくるのは単なる「博覧会」ではない。それは、未來の社会をまるごと体験...

  • GoogleもOpenAIも目指す“自律型AI”。人間はもうインターフェースなのか?

    かつてAIは、ただの道具だった。与えられたプロンプトを実行し、間違いなくタスクを処理する”静かな天才”。だが今、その構図が静かに崩れ始め...

  • 社員教育いらず!現場がすぐ使えるAI面接ツール

    人事の新常識『AI面接ツール』が登場!クリスタルメソッドでも実際に使っています もう面接はAIに任せよう!人事の新常識『AI面接官』とは? 採用現場に訪れた革命...

View more