blog

Web3.0とは Web2.0との違いや恩恵・活用事例についてご紹介

近年にわかに注目されているのが、Web3.0という技術。
しかし、Web3.0という言葉を聞いたことはあっても、Web2.0との違いが分からない方は多いのではないでしょうか。
本記事では、Web2.0やWeb1.0との違いについて触れながら、Web3.0が世界にどの様な恩恵を与えるのか、そしてどの様なデメリットを持っているのかについて、ご紹介していきます。

Web3.0とは

まず最初は「Web3.0とは何か」についてですが、それを理解するためには過程にあるWeb2.0とWeb1.0を理解し、その差を知ることが近道でしょう。
と言うことで、それぞれの特徴について踏まえながら、説明していきます。

Web1.0は一方通行の世代

まず最初のWeb1.0とは、一方通行に情報が発信される時代のインターネットを指します。
1990年代から2000年代前半までは、情報の発信者と閲覧者が明確に分かれており、インターネットは主に情報を取得するための手段でした。
また、当時はインターネットの回線も遅かったため、テキストと静止画像が中心であったことも特徴の一つです。

Web2.0は双方向の世代

Web1.0からどう変化したかというと、情報の発信が双方向性になった点が挙げられます。
SNSの登場によって、インターネット上で手軽に意見を交換できる様になり、ユーザー同士がコミュニケーションをとれる様にもなりました。
ただし、同時に企業に情報が集中しすぎると言う難点も発生しています。
SNSを始めとした情報の共有は、企業を介して行われるものであるため、全ての情報は企業に管理されます。すると、企業のサーバーが停止したら使えなくなり、サイバー攻撃を受けて情報が漏洩する危険性もあります。

Web3.0は管理者を必要としない世代

そしてWeb3.0ですが、Web2.0の時代と比較した時に、サービスや情報を管理する組織や企業が存在しない、インターネットのあり方を指します。
ブロックチェーン技術を活用し、データの取引履歴をインターネットの利用者に分散して記録することで、データの改竄が難しくなります。
また、管理する企業が存在しないことで、Web2.0の時にあげた、企業に情報が集中しすぎることによるデメリットが抑制される点に、特徴があります。

Web3.0による恩恵

インターネットにおける情報の管理の仕方において、Web2.0とWeb3.0の間には大きな違いがあることを理解して頂けたかと思いますが、では具体的にWeb3.0にはどの様な恩恵があるのでしょうか。
続いては、その点についてご紹介していきます。

管理者を介さずに通信が行える

一つ目の恩恵は既に軽く触れたように、企業を始めとする管理者を介さずに情報交換や通信が行える点にあります。
従来の通信の方法は、情報を管理している企業が持つサーバーにアクセスし、そこから情報を引き出したり、逆に情報を送ることで双方向性が保たれていました。
しかし、このシステムだとアクセスが集中した時に、回線が不安定になるなどの問題点がありました。

しかし、ブロックチェーン技術によってサーバーを必要としない通信が可能になれば、アクセスも特定のサーバーへ集中しなくなるため、回線がより安定します。
また、サーバーを管理するために企業が必要としていた、中間マージンも必要なくなります。

データが改竄されにくくなる

二つ目の恩恵は、ブロックチェーン技術によりデータが改竄されにくくなることにあります。
なぜかというと、暗号化されたデータを管理するのが一つのサーバーだけではなく、複数のデバイスによってデータが管理されるため、一つのデバイスのデータが改竄されても、同じデータを持つ他のデバイスによって改ざんを瞬時に見つけ出すことが可能だからです。

セキュリティの向上

三つ目の恩恵は、データを管理するデバイスを分散することで、セキュリティが向上する点が挙げられます。
従来のデータの管理の仕方では、サーバーに全ての情報が管理されているため、一度サーバーにクラッキングされると、大量のデータが流出したり、改ざんされる危険性がありました。

しかし、Web3.0では管理する企業が存在しないことから、個人情報を登録する必要がありません。
よって、サーバーが攻撃を受けることによる、データの流出を心配する必要はなくなります。
また、データを分散して管理することでも、情報漏洩を防ぎやすい環境になりました。

Web3.0によるデメリット

ここまでWeb3.0によるメリットを紹介してきましたが、しかしデメリットが存在しない訳ではありません。
企業を介さずコミュニケーションや情報発信が可能になったことで、生まれる問題も存在します。
なので、続いてはWeb3.0によるデメリットを紹介していきます。

トラブルは自己解決するしかない

一つ目のデメリットとして、最も重要なのがトラブルを自分で解決するしかないと言う点。
従来のサービスであれば、例えやりとりの中でトラブルが生じても、運営に報告することで容易な解決が可能となっていました。
しかし、Web3.0になれば企業を介さず相手と直接コミュニケーションを取る様な形になるため、トラブルが起きても仲介してくれる組織・企業が存在しません。
よって、解決するにも自力で頑張る必要があります。

では、具体的にはどの様なトラブルが発生する可能性があるのでしょうか。例えば、同じく企業によって管理されていない仮想通貨を送金した時、誤ったところに送ってしまったら、それを取り戻す術はありません。また、何かのサービスにログインしたい時に、IDやパスワードを忘れてしまっても、管理している企業が存在しないため、誰も教えてくれません。

法整備がまだ整っていない

二つ目のデメリットは、Web3.0に対してまだ法整備が追いついていない点にあります。
新しい技術というのは、往々にして法整備が追いつかないことによって、詐欺に利用されたりトラブルの予防が難しくなりがちです。
そして、それはWeb3.0も例外ではありません。

利用するにあたって知識が必要

三つ目のデメリットは、Web3.0を利用するにもユーザー自身に知識が求められる点があります。
Web3.0になると、良くも悪くも自己責任という世界になります。
よって、既に挙げたデメリットに関しても、それらを防ぐには自身が知識を持って予防することが重要となります。
また、Web3.0を利用したサービスを受けるにも、NFTやDeFiなどは普通の人にとって難解であり、それらのサービスが一般にまで普及するには時間がかかります。
そうなると、Web3.0とは言ったは良いものの、ユーザーにとってはWeb2.0と利用の仕方が変わらず、恩恵が得られにくいとも言えます。

まとめ

今回はWeb3.0とは何かについて紹介していきました。
インターネットを利用する時に、以前までは企業がデータを管理していた事に対して、Web3.0になったことでデータの管理が分散し、アクセスの集中を防いだりセキュリティの向上などが、目立った恩恵であると言えますが、同時にインターネットを利用するユーザーに対する自己責任の面も、強くなったと言えます。
これから法整備も整っていき、一般にもどんどん普及していくことになりますが、Web3.0の恩恵を正しく受けるには利用者側の知識が必要になってくると言えます。

AIブログ購読

 
クリスタルメソッドがお届けする
AIブログの更新通知を受け取る

Study about AI

AIについて学ぶ

  • 「Diffusion Transformers (DiTs)」とは。わかりやすく解説

    「Diffusion Transformers (DiTs)」とは。わかりやすく解説

    「Diffusion Transformers (DiTs)」とは Diffusion Transformers (DiTs) は、画像生成における新しいアプロ...

  • 3D画像での異常検知システム(3DのAI・深層学習)

    3D画像での異常検知システム(3DのAI・深層学習)

    3DのAI・深層学習 3Dデータとは? 写真等の一般的な2Dデータは、ピクセル(画素)の縦×横の2次元の配列です。では3Dデータはどの様に表現されるのでしょうか...

  • AI問題点を分かりやすく解説!新たな技術の課題とは?

    AI問題点を分かりやすく解説!新たな技術の課題とは?

    AI(人工知能)は革新的な技術である一方で、さまざまな問題点も浮かび上がってきました。本記事では、AIの問題点についてわかりやすく解説します。 AIの急速な発展...

View more