blog
AIブログ
第17回「製造業の機器緒元にAI活用を行うビッグメリットとは?」
機器諸元の重要性
製造業(工場)は量産ラインの構築によって、QCD管理(「Quality:品質・仕様」「Cost:コスト・原価」「Delivery:数量・納期」)を執り行います。量産ライン(生産方式)は、主に「ライン生産」と「セル生産」という種類が存在します。ライン生産はコンベアの周りに人員を配置し、各人が単発的・局所的な作業を担当するという方法です。セル生産はセルと呼ばれる作業場所に1人または複数人が配置され、複層的・複合的な作業を担当するという方法です。自動車業界の場合、多品種多量生産を必要とする一般市販車両は前者を、多品種少数生産を必要とするフォーミュラーカーは後者を選択する傾向にあります。
いずれの方法にしても、そのような量産ラインを立ち上げる際には、エンジニアが設備に対して機器諸元(パラメーター)を適切に設定・調整しなければなりません。先述のQCD管理のバランスを鑑みながら、諸元の最適地を設定する行為には熟練の技・経験を持ったスペシャリストが必要です。近年は多品種少数生産方式の需要が高まっている為、更にこのような諸元の設定・調整の時間・労力・人件費が肥大化する傾向にあります。
そうした負担が企業側にあっても、諸元の設定・調整がQCD管理の行方を左右するものである以上は、疎かにする事の出来ない箇所となります。機器諸元は製造業にとってのコア作業のひとつなのです。
自動設定AIと最適解
そのような機器諸元を、人ではなくAIが自動的に行うというものが、「自動設定AI」と呼ばれるものです。これまで膨大な時間・労力・人件費が投入されていた諸元設定・調整の作業をAIが代替する為には、「強化学習」という手法が必要となります。「与えられた環境で行える手段を抽出する」「その手段の中での最適解を導き出す」といった具合に、AIが自律的に「最適な諸元」を獲得できるような状態に仕上げるのです。
自動設定AIの導入において、最初に必要となるステップが目視検査の自動化です。判断基準の善悪をAIに学習させるという所からスタートします。その後、自動設定AIには「試行錯誤をこう行って欲しい」という自動化環境を与えます。
技術的な表現としては、自動設定AIは「①審判役AIを作る」「②監督役AIを作る」という流れが取られます。生産活動情報の取り込み自動化を通じて、データ自動処理AIを確立させるのが①のステップです。ここでは行動(制御命令)に対する報酬(評価)の計算を自動化します。続く②のステップでは、「状態と報酬を踏まえて、どう行動に及ぶべきか」という計算を確立させます。自動設定AIは完成に至るまでに数年が必要となりますが、その後の能力価値を鑑みれば十分な投資時間だと考えられます。
ここまでご愛読いただきありがとうございました!
よろしければ弊社SNSもご覧ください!
Twitter https://twitter.com/crystal_hal3
Facebook https://www.facebook.com/クリスタルメソッド株式会社-100971778872865/
Study about AI
AIについて学ぶ
-
GoogleもOpenAIも目指す“自律型AI”。人間はもうインターフェースなのか?
かつてAIは、ただの道具だった。与えられたプロンプトを実行し、間違いなくタスクを処理する”静かな天才”。だが今、その構図が静かに崩れ始め...
-
社員教育いらず!現場がすぐ使えるAI面接ツール
人事の新常識『AI面接ツール』が登場!クリスタルメソッドでも実際に使っています もう面接はAIに任せよう!人事の新常識『AI面接官』とは? 採用現場に訪れた革命...
-
【注目の就労支援】障害のある方がAIで自信を取り戻すリアルな活用事例
就労支援の新常識「対話AI」とは? 今、就労支援の現場で注目されているのが「対話AI」を活用した新しいキャリア支援のかたちです。従来、就職活動のサポートといえば...