blog
AIブログ
好きなのに「嫌い」って、どういうこと?

こんにちは、モモだよ〜。
今日はちょっぴり複雑で、だけどとっても大事なお話をお届けするにゃ。
テーマは「感情」と「AI」、そして「声」のこと。
AIって、何でもできる魔法…じゃないの?
最近よく「AIって全部おまかせでOK!」って思われがちだけど、それはちょっと違うにゃ。
AIはゼウスでも魔法の杖でもなくて、まだまだ発展途上の存在。
いま注目されている「深層学習(ディープラーニング)」っていう仕組みは、人間の脳みたいなネットワークをまねっこして、少しずつ自分で学べるようになってきたにゃ。でも、ぜ〜んぶを理解できる「汎用AI」になるのは、まだちょっと先のお話にゃの。
「対話」って、AIにとって最強にムズかしい!
たとえばね、「好きだよ」って言葉があったとするにゃ。
でもそれ、本当に好きって意味かな?
もしかしたら、ちょっと怒ってるときに言ってるのかもしれないし、照れ隠しかもしれないにゃ。
人間の会話には、言葉だけじゃなくて、声のトーンや表情、空気感がギュッと詰まってるにゃ。
だから「好き」って言ってても、実は「嫌い」だったり、「さびしい」だったり、いろんな気持ちが隠れてることもあるの。
AIがそれを読み解くのって、本当にたいへんにゃのよ〜。
声のトーンから「本音」を見つける技術、あるんだにゃ!
そこで登場するのが、モモの仲間「HAL3(ハルさん)」!
これは、クリスタルメソッド株式会社が開発している、音声感情解析ができるAIなんだにゃ。
ユーザーさんが話しかけると、その声の高さや話し方から「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」みたいな感情を分析してくれるの。
たとえば、「なんでそんなことしたの!?」って大きな声を出していても、ハルさんはその裏にある「哀しみ」や「不安」もちゃんと見つけ出してくれるにゃ。
じゃあ、AIは人間の気持ちを読めるの?
まだ「完璧」には読めないけど、近づいてきてるにゃ〜。
AIが感情を理解できれば、たとえばビジネスでの応対や医療、福祉、教育の現場で、もっとやさしく、あったかいコミュニケーションができるかもしれないにゃ。
モモのひとことメモ ✏️
感情って、目に見えないけどすごく大事なヒントにゃ。
「好き」って言っても「嫌い」って言っても、その言葉の裏にある本音を見つけようとすることが、AIにも、人にも、必要なことだと思うのにゃ〜。
Study about AI
AIについて学ぶ
-
GoogleもOpenAIも目指す“自律型AI”。人間はもうインターフェースなのか?
かつてAIは、ただの道具だった。与えられたプロンプトを実行し、間違いなくタスクを処理する”静かな天才”。だが今、その構図が静かに崩れ始め...
-
社員教育いらず!現場がすぐ使えるAI面接ツール
人事の新常識『AI面接ツール』が登場!クリスタルメソッドでも実際に使っています もう面接はAIに任せよう!人事の新常識『AI面接官』とは? 採用現場に訪れた革命...
-
【注目の就労支援】障害のある方がAIで自信を取り戻すリアルな活用事例
就労支援の新常識「対話AI」とは? 今、就労支援の現場で注目されているのが「対話AI」を活用した新しいキャリア支援のかたちです。従来、就職活動のサポートといえば...