blog
AIブログ
コラム|製作工程に起きる”糸ほつれ”の世界
私たちが生きているのは「三次元」の世界です。そこで、 AIには画像(2Dセグメンテーション)だけではなく、立体的な現実情報も瞬時かつ正確に判断して貰わねばなりません。
そうした「三次元のAIによる判断を問う」という話題に関連する、ひとつの有名な逸話があります。
それが、「ウォズニアックのミスターコーヒーテスト」です。
「ウォズニアック」という名前を知っている方も多いと思います。
スティーブ・ジョブズと双肩を成す、Apple社の共同創業者スティーヴ・ウォズニアックです。彼は、私たち人間とAIの決定的な違いについて説明しようとした際、非常にシンプルな事例を掲げてみせました。
ウォズニアックいわく、「あるAIを搭載したロボットがいるとしよう。そのロボットが家に歩いて入ってきてコーヒーメーカーとコーヒー豆を探し、コーヒーを淹れてくれる能力があるのなら、そのロボットにはすべて高度な知能を有しているとみなすべきだ。このAIに対する知能テストは『ミスターコーヒーテスト』とでも表現しよう」と。
「コーヒー豆を探して、コーヒー機器を使って、コーヒーを淹れてくれるAIの開発が、そんなに難しいことなのだろうか?」と、お考えになった方もいるかもしれません。
しかし、三次元を判断する事は、二次元を判断するよりもずっと複雑なのです。
それこそ、私たち人間は2歳児程度でも「わんちゃん」と「ねこちゃん」の違いをすぐに判別できるでしょうが、コンピュータ視覚システムがそれを適切に判断する為には、多くの技術者の労力が費やされます。
「ミスターコーヒーテスト」にAIが合格する為には、推論、物理学、機械視覚、汎用ロボットボディーの製造、ロボットアクチュエータの適性操作、ビッグデータベースへの即時アクセスと解析など、無尽蔵の高度なAI技術が必要となるのです。
糸ほつれ
ミスターコーヒーテストに合格するようなAIの登場は、まだ少し先の未来になるでしょう。
しかし、弊社を含め、既に三次元へのAI応用(3Dセグメンテーション)は、製造業を始めとしたあらゆる分野に波及しています。
私たちはAIの行動目的を特化する事によって、その実現を果たしています。
言うなれば、「コーヒー豆を探すAI」、「コーヒー機器を使うAI」、「コーヒーを淹れるAI」といった具合に、それぞれ細分化・分業化した目的をAIに与える事により、3Dセグメンテーションを可能としているのです。
弊社でも3Dセグメンテーションに関する研究を行っているのでよかったらこちらからご覧ください。
また、弊社のAIにおける応用事例の中に「糸ほつれ」を発見する3Dセグメンテーション系のAIがあります。
繊維産業のメーカーは、検査工程で製造糸の表面を事細かにチェックし、品質を維持しなければなりません。
こちらの検査工程において、AIがカメラによって撮影した糸の様子を外観検査によって捉え、「糸ほつれ」の異常検知を解析します。撮影する際の照射光の種類(可視光・紫外線等)や角度によって、立体検査時の異常検知の解析が微細に異なって来ます。人間でも熟練工ではないと確認しきれない、非常に奥深い世界。
その「糸ほつれ」の世界に、AIが果敢な挑戦を続け、その実績を上げています。
Study about AI
AIについて学ぶ
-
GoogleもOpenAIも目指す“自律型AI”。人間はもうインターフェースなのか?
かつてAIは、ただの道具だった。与えられたプロンプトを実行し、間違いなくタスクを処理する”静かな天才”。だが今、その構図が静かに崩れ始め...
-
社員教育いらず!現場がすぐ使えるAI面接ツール
人事の新常識『AI面接ツール』が登場!クリスタルメソッドでも実際に使っています もう面接はAIに任せよう!人事の新常識『AI面接官』とは? 採用現場に訪れた革命...
-
【注目の就労支援】障害のある方がAIで自信を取り戻すリアルな活用事例
就労支援の新常識「対話AI」とは? 今、就労支援の現場で注目されているのが「対話AI」を活用した新しいキャリア支援のかたちです。従来、就職活動のサポートといえば...