DXを導入するための進め方

2025年の壁を越えるためにも、DXは早急な導入が求められていますが、DX人材の確保からレガシーシステムによる導入の難しさなど、企業はさまざまな課題を抱えています。
では、それらを踏まえた上で、どのようにDXを推進したら良いのでしょうか。ここでは、大まかに4つのステップに分けて説明していきます。
1.組織内におけるビジョンの共有
DXを導入するために、まず必要なのがビジョンの共有。例えば、DXを導入することで社内に起きる変化、DXを導入して目指す形などを、幹部だけではなく社内全体に共有すること。
DXに対する理解不足を解消することもそうですが、DXはそれを利用する人間の理解も不可欠であり、それを社内に徹底して行う事が必要であると言えます。
また、組織内の幹部には、DXに非協力的な人も少なからずいます。
なので、そう言った人にDXを導入することで、社内のシステムがどう改善され、業務効率が上がるなどのメリットが得られるのか、そのビジョンを共有する事で、同意が得られやすくなります。
また、DXに向けた計画を立てるのも、このステップにあたります。
DXは最終的に組織全体に変化を与えるものの、導入する際にはまず一部から取り入れていくことになります。
なので、どこの部分からDXを取り入れるかを考えていきましょう。
2.現場にデジタルを導入する
最初のステップで計画を立てた通りに、まずは現場からデジタルを導入していきましょう。
現場におけるDXの導入は、イメージとしてIT化とも近く、「導入しやすい・理解しやすい・反対されにくい」という特徴があります。
また、現場にデジタルを導入することは、少子化による影響への対処に最も繋がります。
業務を効率化できれば、技術や情報の伝達はスムーズになり、少ない人数でも業務を回しやすくなります。
この現場におけるDXへの恩恵が感じられれば、次は現場だけではなく組織全体へDXを導入することへのイメージにも繋がります。
3.組織のシステムにDXを導入する
現場にデジタルを導入したら、次は組織のシステムにDXを導入します。
レガシーシステムを始めとして、紙の資料をデジタルに取り込むなど、組織にDXを導入するには時間がかかります。
故に、DXに対するコンセンサスや推進する強いリーダーシップが必要になってきます。
ただ、組織のシステムにDXを導入する事ができれば、現場で取得した情報を社内で整理したり、遠隔で現場の機械を操作するなど、業務の効率化がさらに捗ります。
また、情報を処理する仕組みを作り上げることで、新たなビジネスモデルを構築することも可能になるため、時間はかかりますが企業に大きなメリットを与えます。
4.PDCAサイクルを回す
既にご紹介したように、DXを活用するにはデジタル技術への理解が深い人材が必要です。
故に、DXによって導入したデジタル技術も、全てが機能しているとは限りません。
なので、DXを導入した後にも経過を観察し、状況に応じてPDCAサイクルを回す必要があります。
もし、業務に生かせずにいるデジタル技術があれば、それは何が原因でそうなっているのか、そしてその技術を活用するにはどの様なスキルが必要なのか。
実際に導入することで、最初は想定していなかった不具合や問題も当然発生します。故に、それらに対処しながら適切なデジタル技術の運用を行っていきましょう。